[ ページの先頭です。]

ページ内の移動リンクです。

申込特記事項

[ここから本文です。]

特記事項 下記事項について、あらかじめご了承のうえお申込みください。
千里グリーンヒルズ東町について
1 当団地について
当団地は、UR都市機構の団地再生事業により建設した賃貸住宅(従前団地:新千里東町団地)です。
2 周辺の用途地域について
用途地域は、第一種中高層住居専用地域となっております。
3 管理サービス事務所について
当団地の管理サービス事務所は、103号棟の1階にあります。営業日時は月曜日~土曜日の9:30~12:00、13:00~17:00です(水曜日、日曜日、祝日及び年末年始は定休日です)。千里グリーンヒルズ東町管理サービス事務所TEL :06-6832-3625
4 集会所について
当団地には、103号棟1階に集会所を設けています。団地全体で協調してご利用ください。
5 騒音・臭気について
(1)今回募集対象住棟には、住棟に近接して電気室が設置されていますので、近接する住宅については、運転に伴う騒音の影響を受ける場合があります。また、駐車場、自転車置場、エレベーター等に近接している住宅についても騒音等の影響を受ける場合があります。
(2)今回募集対象住棟のあるエリアには、ゴミ置場が2箇所設置されており、天候・風向き等により臭気等の影響を受ける場合があります。
(3)今後も当団地周辺では既存建物の除却工事、住宅等建設工事及び道路工事等を実施する予定です。このため、騒音、振動、工事用車両の通行及び砂ぼこり等の影響を受ける場合があります。
6 住宅性能表示について
今回募集対象住棟は、住宅性能表示制度により、国土交通大臣が指定した第三者機関による性能評価を受けております。設計住宅性能評価書を取得済みであり、建設住宅性能評価書を取得予定です。
7 CASBEE(建築環境総合性能評価システム)の評価認証制度について
今回募集対象住棟は、CASBEE(建築環境総合性能評価システム)の評価結果について、評価認証書の交付を受けております。
共用部分について
8 駐車場について
(1)建設戸数372戸に対し162台分を設置しており、そのうち2台分については身体障がい者用駐車場として設置しております。利用可能な駐車場位置につきましては、住宅に当選された方に後日ご案内いたします。
(2)入居後において駐車場に空きが生じた場合には、駐車場の位置に関わらず、団地全体で運営します。
(3)団地内での無断駐車は駐車場契約車両・緊急車両等の通行の妨げになりますので禁止しております。
(4)駐車場は住宅に近接して設置しているため、不要なアイドリング及びライトの点灯はご遠慮ください。
(5)将来、駐車場台数が不足した際には、増設する場合があります。
(6)平面式駐車場等屋根の無い区画においては、落葉及び樹液等が 駐車車両へ飛散する可能性がありますことをご了承ください。
駐車場の種類:平面式/種別:標準/台数(台):4/全長:5.00m以下/全幅:1.90m以下/全高:ー/車両重量:ー/月額利用料金(税込):15,620円
駐車場の種類:平面式/種別:身体障がい者用/台数(台):2/全長:5.00m以下/全幅:1.90m以下/全高:ー/車両重量:ー/月額利用料金(税込):15,620円
駐車場の種類:自走式(屋根なし)/種別:標準/台数(台):52/全長:5.00m以下/全幅:1.90m以下/全高:2.10m以下/車両重量:2.5t以下/月額利用料金(税込):15,620円
駐車場の種類:自走式(屋根あり)/種別:標準/台数(台):104/全長:5.00m以下/全幅:1.90m以下/全高:2.10m以下/車両重量:2.5t以下/月額利用料金(税込):17,600円
駐車場の種類:合計/台数(台):162
9 自転車置場について
今回募集対象住棟に近接して、404台分設置しています。
10 オートドアロックシステムと宅配ボックスについて
(1)当団地には、住棟エントランスホール及び出入口に、オートドアロックシステムを採用しており、入居者は非接触キーによって出入りします。来訪者は、住棟エントランスホールにある集合玄関機のボタンで訪問先を呼び出し、在宅者は、インターホンの通話等によって来訪者を確認し、室内から解錠できます。ただし、104号棟102~105号室の専用ポーチ付住宅は、オートドアロックシステムの対象外となっておりますので、あらかじめご承知おきください。(非接触キーはお渡しします。)
(2)エントランスホールのメールコーナー付近に「宅配ボックス」が設置されています。この「宅配ボックス」は入居者が不在の場合でも届けられた荷物などを預かることができ、入居者がいつでも取り出せる自動受け渡しシステムです。なお、利用方法などの詳細につきましては、入居時にご案内いたします(「宅配ボックス」の維持運営にかかる費用は共益費に含まれています)。
(3)オートドアロックシステムと宅配ボックスの解錠は、非接触キーで行うことができますが、各住宅の玄関の解施錠は非接触キーでは行うことができません。また、一般の複製の鍵ではオートドアロックシステムは作動しません。なお、新聞配達などのため、早朝の一定時間にオートドアロックを解錠することがあります。
11 防犯カメラについて
エントランスホール、メールコーナー、1階エレベーター乗降口、エレベーター内、ゴミ置き場及び自走式駐車場には防犯カメラを設置しております。管理開始後、必要に応じて増設等を行う可能性があります。
12 保存樹木について
敷地内には保存樹木(高木等)があります。
13 エレベーターについて
エレベーターは1棟につき1基となっております。(104号棟は2基)。点検・工事の際はエレベーターをご利用いただけない場合がありますのでご了承ください。
専用部分について
14 消防用設備の点検について
(1)各住宅内には消防法の規定に基づく自動火災報知設備(感知器等)が設置されており、点検等で係員が住宅内に立ち入る場合があります。
(2)一部の住宅のバルコニー(「各階平面図」をご覧ください)には、非常時において下階に避難の際に利用する避難ハッチが設置されており、点検等で係員が住宅内ならびにバルコニーに立ち入る場合があります。なお、上階に避難ハッチがある場合、その真下には物を置くことができません。
15 エアコンスリーブの穴埋めについて
消防署より、エアコン冷媒・ドレイン管取付け時には、耐火処理を施した上で、スリーブ穴埋めをするよう指導されております。
16 耐火乾式遮音間仕切壁について
一部の住宅において採用している耐火乾式遮音間仕切壁部分には、その性能を維持させるため、釘等を打つことはできません。(「間取図」をご覧ください)
17 バルコニーの使用方法について
(1)日常の清掃等の維持管理は、当該住宅にお住まいの方に行っていただきます。また、点検等で係員がバルコニーに立ち入る場合があります。
(2)バルコニーでは近隣に迷惑をかけるような行為はお控えください。また、バルコニーは緊急時の避難経路ですので物置・温室等の設置はできません。
(3)バルコニーにおいて、ふとんや洗濯物などを手すりに掛けて外側に突き出るように干すと団地の美観を損なうばかりでなく、危険ですのでご遠慮ください。
18 アルミサッシについて
アルミサッシにつきましては、部位別に求められる断熱、防火、防犯性の確保及びプライバシーへの配慮のため、必要に応じて仕様の異なるサッシ及びガラス(防犯ガラス、複層ガラス、網入型板ガラス、網入磨き板ガラス等)を使用しております。このため、同じ住宅プランでも、階層や住宅の配置によりサッシ及びガラスの仕様が異なる場合があります。
19 網戸について
開閉できる窓には網戸を設置しております。
ご入居にあたって
20 ゴミの出し方について
当団地にはゴミ置場を設置しております。当団地のゴミ処理は、「可燃ゴミ(ゴミドラム式)」、「プラスチック製容器包装」、「不燃ゴミ」、「ペットボトル」、「空き缶・危険ゴミ」、「ガラス・ビン」、「紙・布」を決められた方法で分別して、所定の場所に持ち出してください。なお、可燃ごみのゴミドラム室での機械の運転に伴い、運転音及び臭気が発生する場合があります。
21 水道料金のお支払いについて
当団地の水道の供給については、豊中市水道条例に基づく各住宅検針、各住宅徴収制度が適用されます。水道料金等は下水道料金と共に豊中市へお支払いください。
22 電力の小売全面自由化について
電力小売全面自由化により、お客様が小売電気事業者を自由に選択していただけます。電気のご契約にあたっては、お客様にて、小売電気事業者にお申込みください。なお、電力を供給する地域は小売電気事業者により異なりますので、資源エネルギー庁ホームページでご確認いただくか、電力自由化ナビダイヤル(TEL0570-028-555)へお問い合わせください。
23 ガスの小売全面自由化について
ガス小売全面自由化により、お客様が小売ガス事業者を自由に選択していただけます。ガスのご契約にあたっては、お客様にて、小売ガス事業者にお申込みください。なお、ガスを供給する地域は小売ガス事業者により異なりますので、資源エネルギー庁ホームページでご確認いただくか、ガス市場整備室相談窓口(TEL03-3501-1531)へお問い合わせください。
その他
24 社宅向け賃貸住宅について
今回の募集住宅は個人でお申込みいただきますが、法人名義でのご契約も可能です。(「社宅向け賃貸住宅のご案内」をご覧ください)
25 割引制度について
今回の募集住宅については、UR賃貸住宅の近居割等の割引制度の適用対象外です。あらかじめご了承ください。
26 各住棟の屋上について
当団地の各住棟の屋上は立ち入ることはできません。
27 歩行者専用通路について
(1)敷地北側に接する歩行者専用通路については、豊中市の定める地区整備計画上の地区施設に指定されており、一般に開放された歩行者動線として、団地外の方も利用します。
(2)歩行者専用通路の安全管理のため、車止めを設置している箇所があり、そのため、104、106号棟のエントランスには一般車両の寄りつきは原則不可となります。
集合住宅での共同生活のご注意
(1)完全に防水処理が行われているのは浴室だけです。玄関、バルコニー等浴室以外で水を流すと下階に漏水するおそれがありますので、ご注意ください。(コンクリートは水を通します)。
(2)コンクリート住宅は音や振動に敏感です。ドアの開閉音や歩く音等、生活音が発生することはある程度避けられませんが、お互いに他者への配慮と寛容な気持ちをもって生活するようご協力ください。
(3)団地内において、小鳥及び魚類以外の動物(犬・猫等)を飼育することは禁止しております。※ 飼う方にとっては何でもない動物の鳴き声、におい、毛なども人によっては迷惑となる場合もあります。集合住宅で快適な生活を送るためにも、このことは必ずお守りください。
(4)通行の妨げになりますので、共用廊下には物置、自転車等の私物は置かないでください。
(5)パトカー、救急車、消防車等の緊急車両、ゴミ収集車、引越用の自動車などを除き、駐車場以外の場所での団地内駐車を一切禁止しています。
※身体障がい者補助犬を除く。UR賃貸住宅では、当機構の事前承認を得て補助犬(身体障害者補助犬法に定める盲導犬、聴導犬及び介助犬)と共生することが認められています。

ページの先頭へ