[ここから本文です。]
お申込資格 | |
次の1~5の条件をすべて満たす方がお申込みいただけます。 | |
1.収入基準等(次の(1)~(3)のいずれか)を満たす方
|
|
2.日本国籍の方、またはUR都市機構が定める資格を持つ外国籍の方で、継続して自ら居住するための住宅を必要とする方
|
|
3.単身者もしくは現に同居し、または同居しようとする親族のある方 〈常時介護が必要な方の単身入居について〉 |
|
4.申込者本人を含めた同居世帯全員が、UR都市機構が定める入居開始可能日から1か月以内に入居でき、物件内で円満な共同生活を営むことができる方 | |
5.申込者本人を含めた同居世帯全員が、暴力団員または次の(1)から(4)に該当しない方
〈注意事項〉
〈外国籍の方のお申込資格について〉
〈単身赴任世帯のお申込みについて〉
〈UR賃貸住宅にお住まいの方、またはUR都市機構の住宅や宅地
|
収入基準等の特例 |
お申込資格1.(1)~(3)に該当しない場合でも、以下の1~3の諸条件のうち、いずれかを満たしていればお申込みできます。また、収入合算者、家賃補給者及び扶養等親族の収入や貯蓄を証明する書類並びにお申込み本人との続柄等を証明する書類など、各種書類が必要となります。 |
1.申込者本人の平均月収額が基準月収額の1/2以上ある場合
|
2.申込者本人の貯蓄額が基準貯蓄額の1/2以上ある場合
|
3.申込者本人の平均月収額や貯蓄額が基準月収額及び基準貯蓄額の1/2以上ない場合 高齢者・障がい者・父子母子世帯・満18歳以上の学生の方に限り、以下の条件(1)(2)を満たすことでお申込みできます。
〈高齢者・障がい者・父子母子世帯・満18歳以上の学生について〉
〈扶養等親族について〉 |
本申込に必要な書類 |
1.賃貸住宅入居申込書(UR都市機構指定様式) 申込者本人が未成年で未婚の場合は親権者の氏名・住所も記入してください。 |
2.住民票の写し 申込者本人及び同居親族全員のもので、続柄が記載されたものが必要です。なお、申込者本人との続柄が確認できない場合、続柄を確認できる戸籍謄本などが併せて必要となります。
|
3.収入等を証明する書類 お客様の収入形態により必要書類が異なります。なお「家賃等の一時払い制度」をご利用される方は、収入を証明する書類は必要ありません。
|
4.その他、証明に必要な書類 上記書類のほか、証明に必要な書類をご提示・ご提出いただく場合があります。
〈個人番号(マイナンバー)の取扱いについて〉
|
「収入基準等の特例」の証明に必要な書類 |
〈貯蓄補給を受ける場合〉
〈家賃補給を受ける場合〉
〈高齢者等の所得の特例を利用する場合〉
なお、高齢者等の所得の特例を利用する場合には、住宅契約時に、扶養者から家賃等のお支払いについて申込本人と連帯して履行の責を負うことを確約する旨の特約(UR都市機構指定様式)(実印での押印及び印鑑登録証明書(3か月以内に取得したもの)を添付していただきます。)をご提出ください。 〈その他、証明に必要な書類〉
|
ご契約に必要な書類等 |
UR賃貸住宅には、UR都市機構で定める賃貸借契約書による契約を締結したうえでご入居いただきます。 ご契約時に必要なものは以下のとおりです。 |
|
賃貸借契約の主な内容 |
|
ご入居後の家賃などのお支払方法 |
入居開始可能日(賃貸借契約書に記載)の翌月以降の家賃と共益費は、UR都市機構の指定する金融機関において、UR都市機構の定める日に預金口座振替によりお支払いいただきます。 |
UR賃貸住宅からの住み替えでご利用できる制度について |
1.敷金の引継制度 一定の要件の下、現住宅から新住宅への敷金の引継ぎができる制度です。なお、新住宅の敷金不足が発生する場合には、当該不足分を別途請求することになります。
|
2.振替口座の引継ぎ制度 一定の要件の下、現住宅から新住宅へ振替口座の引継ぎができる制度です。ただし、駐車場契約については、振替口座の引継ぎはできません。
|
3.資格審査の一部省略について 一定の要件の下、新住宅における資格審査において、収入確認書類(収入または貯蓄を証明する書類)のご提出を省略できます。
|