|
〇 |
UR都市機構の団地管理の組織として、本社、各支社及び東日本賃貸住宅本部(以下「各本部等」といいます。)に住宅経営部があり、各本部等には地域別に一定の範囲の団地を管理する住まいセンターがあります。入居者の皆様と直接つながりのあるほとんどの事柄は、住まいセンターが対応します。また、多摩ニュータウン コンフォール諏訪(以下「当団地」といいます。)には、当団地西方の多摩ニュータウン永山団地4-1-3号棟(永山南公園の西方)に管理サービス事務所が設けられており、当団地を巡回する管理主任や窓口案内者(ゆあ~メイト)が皆様の直接の窓口となります。
※UR都市機構は管理業務の一部を業務委託により実施しています。 |
|
|
|
〇 |
当団地はUR都市機構の建替事業により建設されたUR賃貸住宅です。 |
〇 |
今回募集住棟は2-1-2号棟が対象となります。 |
〇 |
今回募集住棟は、建替前住宅にお住まいの方を対象に住宅の割り当てを事前に行っており、令和7年9月から入居が開始される予定です。 |
〇 |
今回募集の住宅については、11月から入居が開始される予定です。 |
|
■周辺の用途地域について |
〇 |
当団地及び多摩ニュータウン諏訪団地の周辺は第一種中高層住居専用地域、第2種高度地区となっています。
※当団地は地区計画により、高さ制限の緩和を受けています。 |
|
■将来事業について |
〇 |
当団地及び多摩ニュータウン諏訪団地では、引き続き建替事業により、UR都市機構による住宅及び施設等の解体工事並びに建設工事等が予定されているため、これらの完成時には、周辺の景観等が変わります。 |
|
■日照について |
〇 |
一部の住宅については、冬至期において日照時間が十分に確保されない場合があります。また、入居後においても、当団地の周辺敷地の建設計画によっては、日照時間に影響を及ぼす場合があります。 |
|
■広域避難場所等について |
〇 |
当団地の周辺に所在する広域避難場所は都立桜ヶ丘公園(当団地から北東方)、市立大谷戸公園(当団地から北東方)等があります。 |
|
■管理サービス事務所・集会所について |
〇 |
当団地には管理サービス事務所は設けられていません。当団地西方の多摩ニュータウン永山団地4-1-3号棟(永山南公園の西方)に管理サービス事務所を設置しており、当団地、多摩ニュータウン諏訪団地及び多摩ニュータウン永山団地にお住まいの皆様がご利用できます。 |
〇 |
多摩ニュータウン諏訪団地3-5-2号棟に集会所を設置しています。この集会所は当団地及び多摩ニュータウン諏訪団地の入居者の皆様が利用することができます(有料)。集会所利用の予約は管理サービス事務所にて受け付けます。 |
|
■騒音・振動・臭気等について |
〇 |
多摩ニュータウン諏訪団地では、今後建物解体工事、基盤整備工事及び住宅等の建設工事等が行われます。このため工事騒音、振動、粉塵、工事車両の通行及び道路の交通規制等が生じる場合がありますので、あらかじめご承知おきください。 |
〇 |
給水ポンプ置場、電気室(開閉器室)、エレベーター、駐車場、自転車置場、オートバイ置場、ゴミ置場、エントランス、及び階段室等に隣接または近接する住宅では、騒音や振動等が発生する場合があります。 |
〇 |
当団地は市道に面しているため、騒音・振動が発生する場合があります。 |
〇 |
ゴミ置場に近接する住宅では、ゴミ置場から臭気が発生する場合があります。 |
〇 |
入居後、空家補修工事や修繕工事により、騒音や振動等が発生する場合があります。 |
〇 |
敷地内の空地で新たに駐車場等を設置する場合等は騒音、振動及び粉塵が発生する場合があります。 |
〇 |
新築の建材の臭いがする場合があります。風通しを良くしていただくことや時間の経過により収まっていきますので、あらかじめご承知おきください。 |
|
■作業員の立ち入りについて |
〇 |
団地内に設置の電気・ガス・電話・給排水等の諸施設の整備・点検や団地内植栽管理・清掃等のため、作業員が立ち入ります。 |
〇 |
その他、UR都市機構が管理上必要と認める点検等について、住宅内に立ち入る場合があります。 |
|
■消防設備の点検等について |
〇 |
消防法に基づき、各住宅内に自動火災報知設備(火災感知器等)を設置しており、年2回の点検が必要となります。点検等に際しては、作業員が住宅内に立ち入る場合があります。 |
〇 |
一部の住宅には、非常時において階下に避難するために使用する避難ハッチ等が設置されており、年2回の点検が必要となります。点検・改修に際しては、作業員が住宅内に立ち入ります。また、避難ハッチ降下部に物等は置けません。 |
|
■団地内通行について |
〇 |
当団地の居住者以外の方が団地の道路及び敷地内を通行及び利用することがあります。 |
|
■植栽工事について |
〇 |
今回募集住棟敷地内の植栽工事は植付時期等の関係で一部入居後となる場合があります。 |
|
■有料駐車場について |
〇 |
有料駐車場(平面式駐車場)を今回募集エリアの2-1-2号棟付近に31台(うち身体障がい者用駐車場1台を含む)、今回募集エリア対象外の2-1-5号棟付近に21台設置する予定です。ただし、建替前住宅にお住まいの方を優先して事前に割り当てを行いますのでご了承ください。 |
〇 |
身体障がい者用駐車場については、条件付き契約となります。 |
|
|
平面式駐車場 |
|
月額利用料金(税込) |
敷金 ※ |
住棟近接地 |
11,440円 |
22,880円 |
区域外駐車場 |
10,230円 |
20,460円 |
|
|
|
|
〇 |
駐車場(身体障がい者用を含む。)に駐車可能な車両は、下表に示す車に限られます。ただし、下表の寸法以下であっても、車種によっては駐車できない場合があります。 |
|
|
平面式駐車場 |
全長 |
全幅 |
5.0m以下 |
1.9m以下 |
6.0m以下 ※ |
1.9m以下 ※ |
|
|
|
|
〇 |
利用者は別途抽選により決定しますが、駐車場位置の選定等の詳細については、後日ご案内します(駐車場の利用申込みは、住宅を契約されている方(※1)に限られます。)。なお、路上駐車は固く禁止されており、住棟近接地の平面式駐車場(31台)をご希望されたお客様で抽選に外れた方は、当団地の区域外駐車場(21台)又は機構が指定する諏訪団地の一部駐車場をご契約いただくことが可能です。ただし、各駐車場の台数には限りがあるため、ご案内できない場合は、団地外に駐車場を確保していただきます。(※2) |
※1 |
法人契約の場合は、当該契約者から当該住宅を貸与されている方も申込みできます。ただし、法人名義で保管場所使用承諾証明書を発行することはできません。 |
※2 |
駐車場位置の選定は、建替前住宅から当団地へ入居される方が選定した後になりますので、あらかじめご承知おきください。 |
〇 |
ゴミ置場のゴミを収集する際、清掃車が団地内通路に停車するため、一時的に車両の出入りがしにくくなる場合があります。 |
〇 |
当団地内においては、徐行の上、安全運転を心がけてください。また、駐停車の際は、前照灯を減光するとともに、カーステレオの音量やエンジンの空ぶかし等、騒音防止に努めてください。 |
|
|
■有料オートバイ置場について |
〇 |
今回募集エリアに、2-1-2号棟入居者用として、有料オートバイ置場を10台設置する予定です。ただし、建替前住宅にお住まいの方を優先して事前に割り当てを行いますのでご了承ください。 |
|
|
平面式オートバイ置場 |
月額利用料金(税込) |
敷金 ※ |
2,970円 |
5,940円 |
|
|
|
|
〇 |
利用者は、別途抽選により決定しますが、有料オートバイ置場位置の選定等の詳細については、後日ご案内します(オートバイ置場の利用申込みは、住宅を契約されている方(※1)に限られます。)。なお、有料オートバイ置場以外の場所や自転車置場にオートバイを駐車することはできません。 |
※1 |
法人契約の場合は、当該契約者から当該住宅を貸与されている方も申込みできます。ただし、法人名義で使用承諾証明書を発行することはできません。 |
※2 |
台数に限りがあるため、ご案内できない場合があります。また、駐車場位置の選定は、建替前住宅から当団地へ入居される方が選定した後になりますので、あらかじめご承知おきください。 |
〇 |
オートバイ置場に駐車可能な車両は、下表に示すオートバイに限られます。ただし、下表の寸法以下であっても、車種によっては駐車できない場合があります。 |
|
|
平面式オートバイ置場 |
全長 |
全幅 |
2.0m以下 |
0.85m以下 |
|
|
■自転車置場について |
〇 |
今回募集エリアに、戸当たり1台程度の自転車置場を設置する予定です。駐輪場所の選定はありません。 |
〇 |
自転車置場以外の場所(アルコーブを含みます。)へ駐輪することはできません。 |
〇 |
オートバイ及び原動機付自転車は自転車置場ではなく、有料オートバイ置場をご利用ください。 |
|
|
■迷惑駐車の禁止について |
〇 |
駐車の際は必ず所定の団地内駐車場をご利用ください。周辺道路への路上駐車は大変迷惑となり、事故にもつながるため大変危険です。 |
|
|
■防犯カメラについて |
〇 |
今回募集住棟は皆様の生活をより安全なものとするために、建物内のメールコーナー、エントランスホール、サブエントランス、地下1階エレベーターホール、エレベーターかご内、ゴミ置場等に防犯カメラを設置しています。
※犯罪を完全に抑止するものではありません。 |
|
|
■バルコニー・テラスについて |
〇 |
各住宅には、バルコニー・テラスが設置されており、当該住宅にお住まいの方が使用できます。 |
〇 |
日常の維持管理は当該住宅にお住まいの方に行っていただきます。 |
〇 |
当該部分は緊急時の避難通路となりますので、物置等を設置することはできません。また、当該部分の壁面より外側に洗濯物等を干したり、手すりの上または外側に植木鉢等を置くことはできません。 |
〇 |
布団・洗濯物等を干す場合はバルコニー・テラスに設置されている物干し金物をご利用ください。 |
〇 |
当該部分で植物を育てる場合には、つる等が隣接住宅の迷惑にならないようにしてください。 |
〇 |
当該部分では、焚火、花火及びバーベキュー等の火気や煤煙の発生を伴う行為、排水可能流量を超える過度な排水(家庭用プールの水など)は禁止されています。 |
〇 |
一部の1階住戸にはテラスに多目的流し(スロップシンク)を設置しています。多量の砂や泥を洗い流すと排水管が詰まる原因になりますので、ご使用にはご注意ください。 |
〇 |
一部の住宅のテラスには点検口が設置されています。不定期の点検等がある際には作業員が住宅内に立ち入る場合があります。また、点検口上部に物等は置けません。 |
|
|