[ ページの先頭です。]

ページ内の移動リンクです。

申込特記事項

[ここから本文です。]

※下記事項については、あらかじめご承知おきの上、お申込みください。
UR都市機構の団地の管理について
UR都市機構の団地管理の組織として、本社、各支社及び東日本賃貸住宅本部(以下「各本部等」といいます。)に住宅経営部があり、各本部等には地域別に一定の範囲の団地を管理する住まいセンターがあります。入居者の皆様と直接つながりのあるほとんどの事柄は、住まいセンターが対応します。また、横浜ヴェールタワー(以下「当団地」といいます。)には、管理サービス事務所が設けられており、当団地を巡回する管理主任や窓口案内者(ゆあ~メイト)が皆様の直接の窓口となります。※UR都市機構は管理業務の一部を業務委託により実施しています。
横浜ヴェールタワーについて
■事業について
〇当団地はUR都市機構と権田金属工業(株)による共同建替事業として建設されたUR賃貸住宅です。
〇今回募集住宅は、建替前住宅にお住まいの方を対象に住宅の割り当てを事前に行っており、令和7年7月から入居が開始される予定です。
■周辺の用途地域について
当団地の周辺は商業地域、第7種高度地区となっております。※当団地は横浜市市街地環境設計制度により、高さ制限の緩和を受けています。
■日照について
一部の住宅については、冬至期において日照時間が十分に確保されない場合があります。また、入居後においても当団地周辺の建築計画によっては、日照時間に影響を及ぼす場合があります。
■横浜市市街地環境設計制度について
横浜市市街地環境設計制度に基づき、当団地の敷地内に公開空地を設けており、お住まいの方以外にも開放することとなります。
■水害ハザードマップについて
〇当団地は横浜市洪水ハザードマップ(令和6年10月改正)の浸水想定区域内に所在しています。
〇当団地は神奈川県の高潮浸水想定区域図(令和6年2月修正)の浸水区域内に所在します。
〇ハザードマップ記載の詳細な内容は各ハザードマップを作成した神奈川県または横浜市にお問い合わせください。なお、ハザードマップの記載内容は今後変更されることがあります。
■広域避難場所等について
当団地は横浜市と津波発生時における一時避難場所とする協定を締結予定です。締結した際は、災害時は一時避難場所として共用廊下、階段、住棟屋上の一部等を近隣にお住まいの方に開放する予定です。(住宅の専用部は除きます。)
■管理サービス事務所・集会室等について
〇当団地の1階に管理サービス事務所を設置しています。
〇当団地の21階及び22階に居住者専用ラウンジを設置しており、当団地にお住まいの方であれば、予約なしでご利用いただけます。
〇当団地の22階に集会室を設置しております。
〇集会室利用(要予約・有料)については、管理サービス事務所にて予約を受け付けます。
〇集会室及び居住者専用ラウンジの利用にあたっては別途定める使用規則を順守していただきます。
■清掃員詰所について
当団地地下1階に清掃員詰所を設置しています。
■騒音・振動・臭気等について
〇当団地の住棟1階及び2階の一部には、店舗、事務所等が入居する予定であり、騒音・臭気等が発生する可能性があります。
〇自家用電気室、借室、エレベーター、駐車場、ゴミ置き場、居住者専用ラウンジ・集会室、煙突、連絡通路及び階段室に隣接または近接する住宅では、騒音や振動等が発生する場合があります。
〇居住者専用ラウンジが設置されている21階及び22階の共用部には、ラウンジ内の会話等が漏れ聞こえる場合がありますので、予めご承知おきください。
〇当団地には非常用発電機が設置されており、この発電機は点検が義務付けられています。非常時及び点検時には、発電機室上階の312号室、313号室では、騒音が発生する場合があります。
〇当団地周辺の今後の開発状況により、振動、粉じん、工事車両の通行、道路の交通規制、臭気、騒音等が予想されます。
〇入居後、空家補修工事や修繕工事が行われる場合があります。このため、騒音や振動等でご迷惑をおかけすることがあります。
〇車が車路または当団地車両入口を通過して当団地南西側道路に出庫する際にブザー音が鳴ります。
〇商業棟(CeeU Yokohama)周辺では、イベント開催等による騒音等が発生する場合があります。
■近隣住民のためのテレビ電波受信障害防除対策について
当団地建設に伴う周辺地区へのテレビ電波受信障害については、別途対策を行っています。
■作業員の立ち入りについて
〇当団地内に設置の電気、ガス、電話、給排水等の諸施設の清掃、整備、保守点検及び改修植栽管理等(以下「点検等」といいます。)のため、各事業者が敷地内に立ち入ります。
〇その他、UR都市機構が管理上必要と認める点検等について、各事業者が住宅内に立ち入る場合があります。
■消防設備の点検等について
〇消防法に基づき、住棟共用部に消火器等の消防設備が設置されており、適切な点検等が必要となります。消火器等の点検等に際しては、作業員が共用部に立ち入ります。
〇消防法に基づき、各住宅内に自動火災報知設備(火災感知器等)及びスプリンクラー設備(11階以上)を設置しており、年2回の点検が必要となります。点検等に際しては、作業員が住宅内に立ち入ります。
〇失火や故意過失により、スプリンクラーが作動した場合、被害等の復旧に要する費用等は居住者の負担となります。
■防炎カーテン等の使用について
当団地は消防法の規定により、防炎性能を有する(防炎表示付き)カーテン及びじゅうたん等の使用が義務づけられています。詳細は所轄の消防署にお問い合わせください。横浜市消防局予防部指導課 TEL:045-334-6408
■入居者以外の敷地内の通行について
〇隣接している商業棟(横浜ヴェールスクエアCeeU)は、当団地と2階部分で接続しているため、敷地及び建物の一部を入居者以外の方も通行しますことを、あらかじめご承知おきください。ただし、住宅用エントランスと店舗等の入口とは別々に設けられており、住宅部分に勝手に立ち入りすることを制限しています。
〇商業棟に接続している2階連絡通路は、8時00分~22時00分(予定)まで、通行等が可能となっています。上記以外の時間帯は、通行等ができません。(設置しているエレベーターNo.4、多目的トイレも同様に利用できません)
〇商業棟との連絡通路の屋上部分は、商業棟の避難広場とされています。商業棟からの人の出入りがある場合がありますので、あらかじめご承知おきください。
■植栽工事について
今回募集の団地敷地内の植栽工事は植付時期等の関係で一部入居後となる場合があります。
共用部の利用について
〇共用廊下、エントランスホール等共用部の利用にあたっては、近接する住宅や建物への騒音、振動及び飲食・喫煙等による利用上のトラブルが起きないように十分に配慮してください。
〇共用部では、UR都市機構の許可なく物品を放置することは禁止しています。
■自転車置場について
お住まいの方専用の自転車置場は戸当たり約1台分のスペースを地下1階に設置する予定です。自転車を出し入れする際は自転車置場用エレベーター(No.3)をご利用ください。なお、自転車置場以外の場所へ駐輪することはできません。
■公開空地・公共的駐輪場について
当団地では、横浜市市街地環境設計制度並びにエキサイトよこはま22等に基づき、敷地内に公開空地、公共的駐輪場を設けています。これらは入居者以外の方にも開放することとなります。
■公共的駐輪場について
公共的駐輪場は、委託した事業者が管理運営を行い、主に一般の方が利用する有料駐輪場です。当駐輪場に関する問合せ先は、運営開始時に掲示する現地案内看板等をご確認ください。【概要等】駐輪場名:(仮称)横浜南幸駐輪場運営管理事業者:未定設置台数等:124台(定期貸59台・時間貸65台)営業時間:4時00分~26時00分(予定)
■駐車場について
〇当団地には、52台分の有料駐車場(機械式タワー型)が設置されています。
〇バリアフリー対応駐車場(1台分)、EV充電対応駐車場(普通車用2台、ハイルーフ車用2台)については、条件付き契約となります。※EV充電対応駐車場については、充電料金は別途頂戴いたしません。
〇利用料金と敷金(1台あたりの月額利用料金と敷金)
[車種]:[ ]:[月額利用料金(税込)]:[敷金2か月分(税込)]
[普通車]:[標準]:[35,530円]:[71,060円]
[ハイルーフ車]:[標準]:[35,530円]:[71,060円]
[ハイルーフ車]:[バリアフリー対応]:[35,530円]:[71,060円]
[普通車]:[EV充電対応]:[42,570円]:[85,140円]
[ハイルーフ車]:[EV充電対応]:[42,570円]:[85,140円]
※月額利用料金は令和7年度時点のものです。
※駐車場装置操作用リモコンの保証金として、契約時に25,000円をお預かりし、解約時(リモコン返却時)に返還いたします。なお、金額は今後変更となる可能性があります。
〇駐車場の使用開始は令和7年10月上旬を予定しています。それまでの間は、駐車場の使用はできませんので、あらかじめご承知おきください。
〇入居開始から当面の間、引越しに伴う荷物搬入等により、駐車場の出入りに制限が生じる場合がありますのであらかじめご承知おきください。
〇駐車場に駐車可能な車両は、下表に示す車に限られます。ただし、下表の寸法以下であっても、車種によっては駐車できない場合があります。
[車種]:[ ]:[車長(mm)]:[車幅(mm)]:[車高(mm)]:[最低地上高(mm)]:[車重(kg)]:[タイヤ外寸(mm)]:[台数]
[普通車]:[標準]:[5,300]:[2,050]:[1,550]:[110]:[2,500]:[1,960]:[10]
[普通車]:[EV充電対応]:[5,300]:[2,050]:[1,550]:[110]:[2,500]:[1,960]:[2]
[ハイルーフ車]:[標準]:[5,300]:[2,050]:[2,000]:[110]:[2,500]:[1,960]:[37]
[ハイルーフ車]:[バリアフリー対応]:[5,300]:[2,050]:[2,000]:[90]:[2,300]:[1,960]:[1]
[ハイルーフ車]:[EV充電対応]:[5,300]:[2,050]:[2,000]:[110]:[2,500]:[1,960]:[2]
※バリアフリー対応駐車場は最低地上高及び車重を除き、ハイルーフ車の標準駐車場と同じ仕様となります。
〇利用希望者多数の場合、利用者は別途抽選により決定します。抽選等の詳細については、後日ご案内します(駐車場利用申込みは、住宅を契約されている方に限られます。)。なお、路上駐車は固く禁止されており、抽選に外れた方は、団地外に駐車場を確保していただきます。
〇ゴミ置き場のゴミを収集する際、清掃車が業務用駐車場に停車するため、一時的に車両の出入りがしにくくなる場合があります。
〇引越しが実施される際、引越車両が停車するため、一時的に車両の出入りがしにくくなる場合があります。
〇駐車場内における車両同士の事故が発生した場合は、当事者間で解決していただきます。
〇当団地内においては、徐行の上、安全運転を心がけてください。また、駐停車の際は、前照灯を減光するとともに、カーステレオの音量やエンジンの空ぶかし等、騒音防止に努めてください。公道での入庫待ちはできません。
■迷惑駐車の禁止について
駐車の際は必ず所定の団地内駐車場をご利用ください。周辺道路への路上駐車は大変迷惑となり、事故にもつながるため大変危険です。
■オートバイの駐車禁止について
〇当団地にオートバイ置場はありません。
〇原動機付自転車を自転車置場に駐車することはできません。オートバイ(原動機付自転車を含む)をご利用の場合は、団地外にオートバイ置場を確保していただきます。
■緊急救助用スペースについて
屋上に緊急救助用スペースが設置されており、非常時のヘリコプターによる救助活動及び訓練のために使用される場合があります。また、使用時は騒音及び振動等が予測されます。
■窓清掃について
FIX窓の外側ガラス部分につきましては、定期的に清掃を行います。なお、清掃に関わる費用は共益費に含まれています。
■セキュリティ対策について
〇当団地内のメールコーナー、エントランスホール、エレベーターかご内等に防犯カメラを設置し、消防用設備等とともに当建物2階の中央監視室において24時間監視を行います。
〇当団地はオートドアロックシステムを採用しています。来訪者は、1階入口にある集合玄関機で訪問先を呼び出し、インターホンの通話と画像確認によって在宅者が室内からの操作で解錠すると、ドアが自動的に開きます。21階及び22階につきましては、エレベーターホールと住宅前の共用廊下の間にも集合玄関機を設置しており、住戸前の共用廊下への入場は、21階及び22階室内からの解錠操作が必要となります。※これらの設備は犯罪を完全に抑止するものではありません。
■宅配ボックスについて
1階メールコーナー付近に宅配ボックスが設置されています。この宅配ボックスはお住まいの方が不在時でも届いた荷物を預かることができ、お住まいの方がいつでも取り出せる自動受け渡しシステムです。これらの維持管理に関わる費用は共益費に含まれています。生鮮食品等、腐敗しやすいものの利用はできません。なお、ご利用方法は別途、ご案内いたします。
■各階ゴミ置き場について
当団地には、各階にゴミ置き場を設置しています。各フロアに出されたゴミは清掃スタッフが回収し、地下1階のゴミ置き場に運びますが、ゴミの種類によっては各階ゴミ置き場に捨てられないものもありますので、ご注意ください。粗大ゴミについては、入居者ご自身で横浜市等に処理を依頼したうえで、1階の住宅用ゴミ置き場に運んでいただきます。なお、ご利用方法は別途、ご案内いたします。
専用部の利用について
■バルコニーについて
〇各住宅には、バルコニーが設置されており、当該住宅にお住まいの方が使用できます。
〇日常の維持管理は当該住宅にお住まいの方に行っていただきます。
〇横浜市の条例により、手すりの上又は外側に洗濯物等を干したり、植木鉢等を置くことはできません。
〇布団・洗濯物等を干す場合は室内物干しをご利用ください。
〇当該部分で植物を育てる場合には、つる等が隣接住宅の迷惑にならないようにしてください。
〇当該部分では、焚火、花火及びバーベキュー等の火気や煤煙の発生を伴う行為、排水可能流量を超える過度な排水(家庭用プールの水等)は禁止されています。
■アルコーブについて
〇各住宅には、アルコーブ(共用廊下から入った玄関前部分)が設置されています。
〇日常の維持管理は当該住宅にお住まいの方に行っていただきます。
〇当該部分に物置等を設置することはできません。
〇当該部分にメーターボックス・パイプスペースがある場合、その点検等のため、作業員が立ち入ります。
■耐火乾式遮音戸境壁について
各住宅において採用している耐火乾式遮音戸境壁には、その性能を維持させるために釘等を打つことはできません。
■室内物干し取付用金物について
全ての住宅に、室内物干し取付用金物を設置しており、物干し竿を設置して洗濯物を干すことができます。必要なとき以外はワンタッチで取外しが可能です。重量物は吊すことができません。耐荷重は8kg/本となります。
■防犯への配慮について
当団地では、防犯への配慮として、全住宅の玄関ドア及び錠前並びに一部窓のアルミサッシ及びガラスに防犯建物部品(※)を採用しています。ただし、侵入者を完全に排除するものではありません。※防犯建物部品とは、警察庁、国土交通省、経済産業省、建物部品関連の民間団体からなる「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」の目録掲載品をいいます。
■眺望について
今後、当団地の周辺において超高層住宅が建設される可能性があり、一部の住宅については眺望が変わる場合があります。また、建物の外装材の形状により部屋ごとに眺望が変わる場合があります。
■トランクルームについて
当団地では一部住宅で共用廊下に面してトランクルームを設置しております。使用は物入としての通常の使用に限り、保管物は各自の責任と負担で管理し、他の入居者へ迷惑を及ぼす恐れのある物(水漏れ、臭い、発火性、爆発性のある物)の保管は禁止します。
ご入居にあたって
■引越しについて
引越しを円滑に行うために使用車両、引越しルート、日時等についてご協力をお願いいたします。また、引越し用のトラックは積載量3t以下(全長7.2m以下)のものをご使用ください。引越日については、ご自身で利用される引越会社とは別に、UR都市機構の定める引越幹事会社との調整が必要となり、ご希望の日付に引越しできない可能性があります。引越幹事会社にご連絡がない場合はご希望の日時で引越しをすることができなくなりますので、ご承知おきください。
■入居までのスケジュール変更の可能性について
入居開始可能日は、工事の進捗状況により変更になる場合がありますので、あらかじめご承知おきください。また、家賃及び共益費は入居開始可能日より発生します。
■入居時の大型ゴミ処理について
入居時に発生する大型ゴミ(不要となった段ボールを含む)等は、すべて入居者ご自身で処理していただきます。また、粗大ゴミは入居前に処分していただくようご協力をお願いいたします。
■粗大ごみについて
〇当団地1階に粗大ゴミ置き場を設置しています。入居者ご自身で横浜市等に処理を依頼してください。なお、処理費用は入居者負担となります。
〇当団地は横浜市の定める出し方に従ってゴミを出していただきます。参考情報:横浜市資源循環局西事務所TEL:045-241-9773
■電気について
電力小売全面自由化により、小売電気事業者を自由に選択できるようになっています。電気のご契約にあたっては、入居者ご自身で、小売電気事業者にお申込みください。小売電気事業者によっては、使用開始までに日数を要する場合がございますので、事前に各事業者へご確認ください。なお、小売電気事業者の登録一覧が資源エネルギー庁のHPに記載されており、各事業者の供給予定地域の情報も掲載されています。参考情報:東京電力カスタマーセンターTEL:0120-995-113/03-6375-9835
■ガスについて
ガス小売全面自由化により、小売ガス事業者を自由に選択できるようになっています。ガスのご契約にあたっては、入居者ご自身で、小売ガス事業者にお申込みください。小売ガス事業者によっては、ご入居時のガス開栓作業に日数を要する場合がございますので、事前に各事業者にご確認ください。なお、小売ガス事業者の登録一覧が資源エネルギー庁のHPに掲載されており、各事業者の供給予定地域の情報も掲載されています。参考情報:東京ガスお客様センターTEL:0570-002-211
■上下水道について
〇当団地の給水は、横浜市による給水となります。給水に伴う料金は、横浜市水道条例に基づき徴収されます。
〇排水に伴う料金等は、横浜市下水道条例に基づき徴収されます。また、横浜市の下水道条例・要綱等諸規定を遵守していただきます。なお、下水道料金の徴収業務は横浜市水道局が行っています。参考情報:横浜市水道局お客さまサービスセンターTEL:045-847-6262
■携帯電話について
携帯電話は、各通信事業者それぞれの通信システムで運用されています。そのため、事業者が設置する通信中継設備の位置及び電波状況等によっては、団地内または建物内での使用において通信が不能となる場合があります。
■点検確認について
契約後、各自で住宅の点検確認を行っていただき「点検確認書」を提出していただきます。「点検確認書」は、ご入居時の生活に支障のない傷等の有無について双方で記録・保管し、退去時の査定を適切に実施する(ご入居時からの傷等を退去時に負担を求めないようにする)ためのものです。また、設備機器等の初期不良等、生活に支障をきたす不具合が確認された場合は、当機構の指定業者が調査し補修します。なお、生活に支障のない傷・シミ・汚れ等については、補修対象外となりますので、あらかじめご承知おきください。
集合住宅でのご注意
■漏水のご注意について
完全防水を施しているのは浴室だけです。玄関、バルコニー、床等、浴室以外の場所で水を流すと階下に漏水するおそれがありますので、絶対にお止めください。
■生活音や振動について
集合住宅では、隣接する住宅・上下階の住宅間で、生活音や振動のトラブルが生じることがあります。衝撃音に対する遮音性能を有していてもコンクリートは音や振動を伝えることがあります。音によるトラブルを予防するためにお互いにご注意ください。
■小さいお子様へのご注意
集合住宅のバルコニーや窓からお子様が転落する事故が発生しています。バルコニーの手すり側や居室の窓側等に踏み台になるものを置かない、お子様を単独でバルコニーに出させない等、安全には十分お気をつけください。
■訪問販売へのご注意
UR都市機構や公的機関と紛らわしい名前を使用して、消火器等の物品を強制的に訪問販売する者がいます。UR都市機構では各戸を訪問して物品を販売するようなことは一切行っておりませんので、ご注意ください。
■動物の飼育禁止について
〇小鳥及び魚類以外の動物(犬、猫、ハト、ニワトリ等)を飼育することは禁止しています。
〇身体障害者補助犬法に定める盲導犬、介助犬及び聴導犬については、当団地内で生活を共にすることを認めています。ただし、UR都市機構の許可が必要です。
その他
〇暴力団・暴力団関係者のUR賃貸住宅へのご入居はお断りしています。また、UR賃貸住宅を暴力団事務所として使用することは禁止しています。なお、ご契約時に反社会的勢力ではないこと等に関する表明確約書に署名いただきます。
〇賃貸借契約等に定める用法に違反し、そのことによりUR都市機構の経営及び資産等に損害が生じた場合、また漏水・水損事故等により他者に損害が生じた場合、同損害について求償させていただく場合がありますのでご注意ください。
〇当団地1階の公共的駐輪場出入口に扉及びゲートを設置しており、深夜から早朝(2:00~4:00)は閉鎖する予定です。UR賃貸住宅にご入居の方は非接触キーによって入ることが可能となります。
入居開始可能日
■入居開始可能日について
〇引越しを円滑に行うために、住宅タイプごとに入居開始可能日を設定しています。具体的な入居開始可能日は「入居開始可能日」の項目をご覧ください。
〇入居開始可能日は、工事の進行状況等により変更となる場合がありますので、あらかじめご承知おきください。
〇家賃及び共益費は入居開始可能日から発生し、お客様の都合による入居開始可能日の変更はできません。
〇入室・入居できるのは入居開始可能日以降です。いかなる理由があっても事前に入室・入居はできません。また、鍵の引渡日はUR都市機構が定める日時以降になりますので、あらかじめご承知おきください。
■引越しについて
〇引越しを円滑に行うために、引越方法(使用車両、引越しルート、日時等)についてご協力をお願いいたします。
〇引越日については、ご自身で利用される引越会社とは別に、UR都市機構が定める引越幹事会社との調整が必要となり、ご希望の日時に引越できない可能性があります。その場合でも、入居開始可能日から家賃及び共益費が発生しますので、あらかじめご承知おきください。当選及び補欠当選された方に別途、ご案内いたします。
■駐車場について
引越しを円滑に行うために、駐車場の使用開始は令和7年10月上旬を予定しています。それまでの間は、駐車場の使用はできませんので、あらかじめご承知おきください。ご契約時、敷金(月額利用料金2か月分)が必要です。また、利用希望者が多数の場合、抽選になりますが、抽選に外れた方は団地外に駐車場を確保していただきます。

ページの先頭へ